



たくさんのご視聴ありがとうございました。
本日の講演資料はアンケートページよりダウンロードできます。
運営やセミナー内容など次回以降の開催に活かしていきたいと
思いますので、是非ともアンケートにご協力ください。

開催概要
瀬戸内ミーティングについて
瀬戸内ミーティングは、せとうちDMO(下記参照)が主催するビジネスカンファレンスです。2017年以降毎年度2回開催しており、観光業界のキーパーソンの講演のほかパネルディスカッションやワークショップ、商談会などが盛り込まれ、観光の未来を考える場として今までに3,000名以上の方がご参加されています。

昨今の新型コロナ感染症の影響を鑑み前々回よりオンラインで開催していますので、日本の観光の未来を考える機会として、瀬戸内エリアだけでなくより多くの方にご参加いただければ幸いです。
これまでの瀬戸内ミーティング参加者皆さまの反応
昨年度開催(2020年10月、2021年2月)からオンラインでのライブ中継にて瀬戸内ミーティングを実施しています。瀬戸内7県のみならず日本全国の観光業を中心に様々な業種から延べ2,000名を超える方々にご参加いただき高い評価を頂きました。
今回の第9回瀬戸内ミーティングfrom香川も参加者の方々に喜んでいただけるよう、スタッフ一同全力で準備してまいります。
【第9回瀬戸内ミーティングfrom香川】
◇テーマ:「いま見直すべき「瀬戸内」の魅力とは?~アートを切り口に~」
※参加者と共に、「瀬戸内」地域を、観光を切り口に活性化し、機運を盛り上げて行くための「気付き」「考察」「発想」を得る機会とします。
※感染症の影響により大きく変容し続ける観光の現状を共有します。
◇日時:2021年10月7日(木)13:00~17:00
◇場所:オンライン開催(サイトOPENは12:00を予定)
◇参加費:無料(定員1,000名・事前登録制)
※当日13:00前後はアクセスが集中し繋がりにくいことが想定されます。時間に余裕を持ったアクセスにご協力をお願いいたします。
主なプログラム内容(予定)
オープニング(13:00~13:10)
- 香川県宇多津町・四国水族館からのライブ中継
第1部:主催者挨拶・基調講演(13:15~14:20)
- <主催者挨拶>(13:15~13:30)
- (一社)せとうち観光推進機構 会長 真鍋精志
- <基調講演>(13:30~14:20)
- 「アートから見る地域と観光~瀬戸内国際芸術祭を例として~」
- 瀬戸内国際芸術祭 総合ディレクター 北川フラム氏
第2部:特別対談(14:30~15:40)
- 「香川県観光の現状と取り組み~進むべき方向とは?~ 」
- (公社)香川県観光協会 会長 三矢昌洋氏
- 四国旅客鉄道(株) 部長 誘客戦略室長 上田純子氏
第3部:「瀬戸内」観光の取り組み事例・観光関連セミナー(15:50~16:55)
- チャンネル1:各地域のチャレンジ事例
- ①【山口】リアル宝探しイベントを活用した周遊促進と滞在時間拡大の取り組み (一財)山口観光コンベンション協会 観光事業部長 藤井忠氏 ②【兵庫】有馬温泉のコロナ禍の取り組み事例 (株)御湯所 代表取締役 金井一篤氏 ③【徳島】観光農園のコロナ禍での取り組み (株)フルーツガーデンやまがた 商品開発部長 田中美和氏 ④【徳島】せとうちDMOメンバーズについて (株)瀬戸内ブランドコーポレーション マネージャー 友井彰一
- チャンネル2:瀬戸内観光関連セミナー
- ① 「豪州市場の現状とインバウンド回復に向けて」 日本政府観光局(JNTO) シドニー事務所 所長 田中陽子氏 ② 新時代の観光事業のあり方~コロナとの共存~ (株)日本ホテルアプレイザル 代表取締役 北村剛史氏 ③ 瀬戸内における観光地づくり (株)瀬戸内ブランドコーポレーション 代表取締役 井坂晋 ④ せとうちDMOメンバーズについて (株)瀬戸内ブランドコーポレーション シニアマネージャー 二神崇彰
ウェブコンテンツ
- ・事業者の取り組み、事例紹介
- ・その他観光関連コンテンツ
せとうちDMOについて
せとうちDMOとは、観光地を活性化させて地域全体を一体的に盛り上げるために、瀬戸内を囲む7県(兵庫県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県)が合同し、世界に比肩できる持続可能な観光地経営を目指す組織です。主に一般社団法人せとうち観光推進機構と株式会社瀬戸内ブランドコーポレーションで構成され、各県の自治体や金融機関、民間の事業会社が集結しています。
※DMO(Destination Marketing/Management Organization)とは、観光地(Destination)を活性化させて地域全体を一体的にマネジメントしていく組織です。政府が提唱する「まち・ひと・しごと創生基本方針2015」内においては、地域内の官民協働や広域的な地域連携により魅力ある観光地域づくりを行う事業推進主体として、重要な役割が期待されています。




申込要項
瀬戸内ミーティングは事前予約制です。
下記フォームからお申し込みください。
登録の際に入力されたメールアドレスが間違っている場合、申込完了メールが届かない場合がございます。
その場合、もう一度ご登録ください。わからないことがございましたらご連絡いただければ幸いです。
せとうちDMO 瀬戸内ミーティング事務局
電話番号:082-836-3006
メールアドレス:meeting★setouchi-bc.co.jp
※★を@に変えてメール送付ください。


せとうちDMO 取り組み例
-
せとうちDMOメンバーズ
せとうちDMOが運営する、瀬戸内エリアにおける観光需要の高まりによる企業・団体のビジネスチャンス拡大と、持続的なビジネス発展を応援することを目的として運営しているメンバーシップ事業です。「まなぶ」「ささえる」「つなぐ」をテーマに様々なコンテンツを用意しており、瀬戸内エリア活性化に取り組む日本全国の約1,000の企業/組織が加盟しています。詳しく見る -
Setouchi Reflection Trip
瀬戸内の観光情報を発信するとともに宿泊施設や体験アクティビティの予約機能を有する海外向けのサイトです。動画配信を始めとしたデジタルプロモーションと組み合わせ、様々なマーケティングデータを蓄積しています。瀬戸内の魅力を伝えるための記事を外国人ライターが制作することにより、外国人の視点による訴求力の高い情報を発信、現在英語、ドイツ語、フランス語、中国語(繁体字)、韓国語、タイ語の6ヶ国語に対応しています。詳しく見る -
瀬戸内Finder
せとうちDMOが運営する、地元の皆さんからの写真や、在住ライターの記事で発信する、瀬戸内地域の観光情報サイトです。瀬戸内で暮らす人々の生活や、穏やかな気候、700余りもの島々がおりなす多島美景観、そしてその中で育まれた歴史・文化・食などの瀬戸内の魅力を、「カメラのファインダー」のように捉えて見出し、地域とユーザー(旅行者)との共創で世界に発信しています。まだあまり知られていない観光スポットや旬の情報を記事化、現在3言語に対応しています。詳しく見る
-
瀬戸内ブランド登録制度
登録基準に基づき、瀬戸内エリア特有の「自然(島や内海)」、「食」、「歴史」といった資産をもとに、創意工夫によって開発され、瀬戸内ブランドのアイデンティティを体現するような商品及びサービスなどを、(一社)せとうち観光推進機構が登録するものです。「瀬戸内」のブランド価値を向上させ、広く国内外に認知が広まることを目指しています。詳しく見る -
ECサイト 島と暮らす
現地に訪れたくなるECサイトをコンセプトに、瀬戸内の食・産品の魅力を発信するとともに瀬戸内エリアの観光価値向上を目指している、せとうちDMOのグループ企業です。瀬戸内7県の魅力的な産品を生産・製造する事業者を掘り起こし、瀬戸内の逸品を関西・関東を中心として積極開拓、商品開発・情報発信を強化することで、個人の食卓だけでなく、記念日の各種ギフトやビジネスシーンまで、幅広く利用できるECサイトを目標とし、モールへの出店も積極的に進めています。詳しく見る -
せとうち古民家ステイズ
せとうちDMOが取り組む「せとうち古街計画」によって実施される、歴史的建築物を活用した宿ブランドです。2017年11月に愛媛県内子町にて1号案件、2019年11月には広島県庄原市にて2号案件を実施しました。瀬戸内ブランドコーポレーションが海外に向けて広く情報発信を行い、Setouchi Cominca Staysブランドの認知拡大と外国人旅行客の誘致を行っています。2019年度「Cool Japan Award」を受賞しています。詳しく見る
-
せとうちショッピングエール
せとうちDMOが2020年6月から取り組む、返礼品のおまけつきでお得に瀬戸内を応援できる通販サイトです。瀬戸内の魅力がたっぷり詰まった自慢の商品を購入すると、観光関連事業者の支援ができるとともに、その事業者からお礼として後日利用可能な割引券や無料券などの特典が届きます。詳しく見る -
せとうちチャンネル
KDDI株式会社とせとうちDMOで取り組むYouTubeチャンネルで、瀬戸内7県の地域の魅力を国内外に向けて動画で発信する地域メディアです。瀬戸内エリア在住の方々や瀬戸内ファンの方々と一緒にその魅力を最大限に伝え、瀬戸内エリアへ足を運ぶ機会や名産品に触れる機会を広げ、より多くの方々が瀬戸内エリアに関わることを目指しています。詳しく見る
香川を見る
-
うどん県アート県ブランドプロモーション
-
四季を旅する、うどん県。
-
【やってみたいけん!!】フォトジェニック体験
-
直島 極上のクリエイティブ
-
株式会社百十四銀行 取り組み紹介
-
水と生命の物語を巡る「四国水族館」